Power Automateは業務の自動化をノーコードで実現できる便利なツールですが、無料で使える範囲と有料でできることには大きな差があります。
「とりあえず無料で始めたいけど、どこまでできるの?」
「有料にする価値ってあるの?」
そんな疑問に答えるため、この記事ではPower Automateのライセンスについて無料版と有料版の違いをわかりやすく解説します。
ライセンスの種類と概要
Power Automateには主に以下の3つの利用形態があります。まず、Microsoft 365の職場または学校のアカウントには無料版のライセンスがPower Automate Freeとして含まれています。また、有料版には「ユーザーライセンス」と「容量ライセンス」の2つがあります。
| ライセンス種別 | 主な特徴 | 対象ユーザー |
|---|---|---|
| 無料版(Power Automate Free) | Microsoft 365の一部として提供。基本的なクラウドフローが利用可能。 | Microsoft 365ユーザー |
| 有料版(ユーザーライセンス) | PremiumコネクタやRPA(デスクトップフロー)が利用可能。 | 業務自動化を本格的に行いたい個人 |
| 有料版(容量ライセンス) | フロー単位でライセンスを購入。複数ユーザーで共有可能。 | チームや部門単位での利用 |
無料版でできること
無料版であってもMicrosoft 365の範囲内であればかなりのことが出来ます。
利用可能な機能は以下になります。
- SharePoint、Outlook、ExcelなどMicrosoft 365との連携
- クラウドフローの作成と実行
- 条件分岐、ループ、通知などの基本機能
逆に有料版で可能になることは出来ません。
有料版でできること
有料版ではより高度な業務自動化が可能になります。以下に有料版で出来るようになることを挙げます。
- 外部サービスとの連携(Premiumコネクタ)
- HTTPリクエストによるAPI連携
- Power Automate DesktopによるRPA
- Dataverseとの連携
- より多くの実行回数・同時実行数
料金の目安(2025年時点)Per user プラン:約1,500円〜/月、Per flow プラン:約5,000円〜/月(1フローあたり)
実務での使い分け例
ライセンスの違いによってどのような違いがあるか実例を挙げました。
| シナリオ | 無料版で可能? | 有料版が必要? |
|---|---|---|
| SharePointにファイルを保存し、Teamsに通知 | OK | ✕ |
| Salesforceのデータを取得してExcelに記録 | ✕ | OK |
| 請求書PDFを開いて内容を抽出(RPA) | ✕ | OK |
| 社内承認フロー(Outlook通知+SharePoint記録) | OK | ✕ |
よくある質問
Q1. 無料版でどれくらいのフローが作れますか?
→ Microsoft 365の範囲内であれば、複数のクラウドフローを作成可能です。ただし、実行回数に制限があります。
Q2. Premiumコネクタって何ですか?
→ Microsoft以外のサービス(Salesforce、Dropbox、HTTPなど)と連携するための特別なコネクタです。有料ライセンスが必要です。
Q3. Power Automate Desktopは無料で使えますか?
→ 個人利用であれば一部機能は無料ですが、業務利用やフローの共有には有料ライセンスが必要です。
まとめ
如何でしたでしょうか。「まずは無料で始めて、必要に応じて有料機能を段階的に導入する」ことで、コストを抑えつつ業務改善が良いかもしれません。