Microsoft Power Platformには複数のツールがありますが、特に混同されやすいのが「Power Automate」と「Power Apps」です。どちらもノーコード/ローコードで業務改善を支援する強力なツールですが、目的や使い方が異なります。
この記事では、両者の違いを明確にし、実務でどう使い分けるべきかを具体例とともに解説します。
概要比較
以下はPower AutomateとPower Appsの簡単な比較の表になります。誤解を恐れずに言えばPower Automateは「裏方」で動くツール、Power Appsは「表舞台」で活躍するツールの印象が強いです。Power Automateは人の操作を待たずに処理を自動で実行しまするのに対し、Power Appsはユーザーが操作する画面を作成し、業務アプリとして機能します。
項目 | Power Automate | Power Apps |
---|---|---|
主な用途 | 業務の自動化 | 業務アプリの作成 |
操作対象 | フロー(処理の流れ) | UI(画面と操作) |
利用シーン | 通知、ファイル操作、承認など | データ入力、検索、表示など |
技術レベル | ノーコード〜ローコード | ノーコード〜ローコード |
連携性 | Microsoft 365、外部APIなど | Dataverse、SharePoint、Excelなど |
具体例で理解する
いくつかの具体例で見ていきましょう。概要比較でお伝えした通りPower Appsは「表舞台」、Power Automateは「裏方」の役割になっています。
例1:経費申請プロセス
- Power Apps:社員が経費を入力するフォームを作成し、スマホやPCから簡単に申請可能にする。
- Power Automate:申請が送信されたら上司に承認依頼を通知し、承認後にSharePointへ記録する。
例2:ファイル管理業務
- Power Automate:メールに添付されたファイルを自動でOneDriveに保存する。
- Power Apps:保存されたファイルを一覧表示するアプリを作成し、検索とプレビューを可能にする。
よくある誤解と注意点
以下によくある誤解と注意点をまとめました。
- 「Power Appsだけで処理が完結できると思っていた」→Power AppsではUIの処理やデータ連携も出来ますが万能ではないです。Power Automateで行った方が簡単に行えることもあります。
- 「Power Automateで画面付きのアプリが作れると思っていた」→残念ながらPower AutomateでUIは作成できません。Power AppsならUIを作成できます。
- 「追加費用が発生する」→DataverseやPremiumコネクタなど一部の機能を使うと追加費用が発生する場合あります。ライセンスに注意が必要です。
まとめ
Power AutomateとPower Appsは、目的が異なるからこそ「組み合わせて使う」ことで最大の効果を発揮します。この記事を通じて、両者の違いと使い分けのポイントが明確になれば幸いです。