メールに添付された請求書を自動で所定のフォルダに振り分けたい
最近はメールで請求書を送付する場合も多くなりました。例えばサブスクリプション方式の契約方式をとっているサービスを契約しているなどで、毎月定期的に請求書を受信する場合もあると思います。今回は、そのような場合に使えるテクニックをご紹介いたします。
(さらに…)Windows、Microsoft365に関するQ&Aサイトです。
最近はメールで請求書を送付する場合も多くなりました。例えばサブスクリプション方式の契約方式をとっているサービスを契約しているなどで、毎月定期的に請求書を受信する場合もあると思います。今回は、そのような場合に使えるテクニックをご紹介いたします。
(さらに…)外出中や電車で移動中などで時間が取れるときに社内の事務作業をしておきたいということがあると思います。このような時に、スマホやタブレットで書類作成ができると便利ですね。今回は、PowerAppsを使って、見積書を作成する仕組みをご紹介したいと思います。
(さらに…)既に何らかの販売管理のシステムを利用していて帳票のデザインをちょっとだけ直したいという方は多いと思います。ただ、仕様上デザインを簡単に修正できないようなシステムも数多く存在します。今回は、EXCELで作成したファイルをテンプレートとして利用することで自分でカスタマイズできる仕組みを実現したいと思います。
(さらに…)WEBを使ったシステムなど見積書や請求書を作成するためのシステムの選択肢として既存にはいろいろなサービスがありますが、今回は、昔から利用されている仕組みとしてACCESSを使った見積書や請求書の作成方法をご紹介したいと思います。
(さらに…)EXCELでの請求書作成でいくつかコツがあるのでご紹介します。
(さらに…)記帳の仕方については、税務署等で記帳指導を依頼するとして、EXCELでの帳簿の作り方のコツをご紹介します。おそらくネットで調べるとテンプレートが見つかるのではないかと思います。あるいは、知り合いの税理士さん等に問い合わせてみてください。
(さらに…)自分でカスタマイズ出来ることが前提となるとACCESSやFileMakerなどがありますが、どの程度までご自分でカスタマイズするかによって選択肢も変わってくるように思います。
(さらに…)電子印鑑を導入しては如何でしょうか。電子印鑑を導入する方法には、以下の2つがあるようです。
Microsoft365に含まれるサービスにはTeams、SharePoint、OneDrive、OneNoteなど情報共有に利用できる仕組みはなど多数ありますが、その中でも、いろいろな情報をまとめる役割を担えるのは、Teamsなんじゃないかと思います。また、チャットが必要であればTeams、チャットが必要なければSharePointという使い分けもできると思います。
(さらに…)EXCELでも請求書を作成することはできますが、件数が多い場合はEXCELでは無理がありますね。
決算などで税理士さんに頼んでいるなら会計ソフトについて相談されてはいかがでしょうか。